大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク

大阪・関西万博公式キャラクターミャクミャク

大阪・関西万博
開催まであと

健活データ

 

平均寿命に関するデータ


■平均寿命・男性(令和2年)

  

出典:市区町村別生命表(厚生労働省)

平均寿命とは0歳時点の平均余命で、すべての年齢の人の死亡率をもとに計算しており、その時点の集団全体として「何歳まで生きられるかの平均的な年数」をいいます。
男性の全国の平均は81.5歳、大阪府の平均は80.8歳です。
最も高い市町村と低い市町村の差は3.9歳となっています。

 

■平均寿命・女性(令和2年)

  出典:市区町村別生命表(厚生労働省)

平均寿命とは0歳時点の平均余命で、すべての年齢の人の死亡率をもとに計算しており、その時点の集団全体として「何歳まで生きられるかの平均的な年数」をいいます。
女性の全国の平均は87.6歳、大阪府の平均は87.4歳です。
最も高い市町村と低い市町村の差は1.8歳となっています。

このページのトップへ △

 

健康寿命に関するデータ

■健康寿命・男性(令和3年)[日常生活動作が自立している期間の平均]
  出典:国保データベース(KDB)システム、大阪府調べ(厚生労働科学研究報告書に基づき、介護保険事業状況報告、人口動態統計、住民基本台帳に基づく推計人口から算出)
  *人口4.7万人未満の市町村は参考値

健康寿命とは健康な状態で生存する期間をいい、市町村の健康寿命(日常生活動作が自立している期間)は、介護保険事業状況報告等のデータを用い、要介護2~5を「不健康」、それ以外を「健康」として算出したものです。
同様の方法で算出した大阪府(男性)の健康寿命は79.08歳です。
最も高い市町村と低い市町村の差は5.9歳となっています。

 

■健康寿命・女性(令和3年)[日常生活動作が自立している期間の平均]
  出典:国保データベース(KDB)システム、大阪府調べ(厚生労働科学研究報告書に基づき、介護保険事業状況報告、人口動態統計、住民基本台帳に基づく推計人口から算出)
  *人口4.7万人未満の市町村は参考値

健康寿命とは健康な状態で生存する期間をいい、市町村の健康寿命(日常生活動作が自立している期間)は、介護保険事業状況報告等のデータを用い、要介護2~5の認定者を「不健康」、それ以外を「健康」として算出したものです。
同様の方法で算出した大阪府(女性)の健康寿命は83.75歳です。
最も高い市町村と低い市町村の差は5.3歳となっています。

このページのトップへ △

 

特定健診受診率・特定保健指導実施率に関するデータ

■特定健康診査の受診率(令和2年・大阪府内市町村国保)
 出典:特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)

特定健診(特定健康診査)とは生活習慣病予防のために、40歳から74歳までの者を対象に医療保険者が実施する健診のことです。グラフは、大阪府内の市町村国保の特定健診受診率を表しています。

*保険料(税)の徴収や保険給付等を行い、健康保険事業を運営する法人や団体のこと。全国健康保険協会、健康保険組合、国民健康保険など。

 

■特定保健指導の実施率(令和2年・大阪府内市町村国保)
 出典:特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)

特定保健指導とは特定健診の結果、予防効果が期待できる者を対象に医療保険者が実施する保健指導のことです。グラフは、大阪府内の市町村国保の特定保健指導実施率を表しています。

*保険料(税)の徴収や保険給付等を行い、健康保険事業を運営する法人や団体のこと。全国健康保険協会、健康保険組合、国民健康保険など。

このページのトップへ △

 

がん検診受診率に関するデータ

■がん検診(胃がん)の受診率(令和元年)
 出典:地域保健・健康増進事業報告(厚生労働省)

市町村が実施する胃がん検診は、以下の通り実施するよう厚生労働省が定めています。

[受診対象]50歳以上の男女
[受診間隔]2年に1回
[検診内容]問診、胃部エックス線検査または胃内視鏡検査
(胃部エックス線検査は40歳以上・年1回としている市町村もあります)

胃がん検診受診率は50歳~69歳を対象として、以下の方法により算定されています。
受診率=(前年度の受診者数+当該年度の受診者数-2年連続の受診者数)/(当該年度の対象者数)×100

 

■がん検診(大腸がん)の受診率(令和元年)
 出典:地域保健・健康増進事業報告(厚生労働省)

市町村が実施する大腸がん検診は、以下の通り実施するよう厚生労働省が定めています。

[受診対象]40歳以上の男女
[受診間隔]1年に1回
[検診内容]問診、便潜血検査

大腸がん検診受診率は40歳~69歳を対象として、以下の方法により算定されています。
受診率=(受診者数/対象者数)×100

 

■がん検診(肺がん)の受診率(令和元年) 出典:地域保健・健康増進事業報告(厚生労働省)

市町村が実施する肺がん検診は、以下のように通り実施するよう厚生労働省が定めています。

[受診対象]40歳以上の男女
[受診間隔]1年に1回
[検診内容]問診、胸部エックス線検査

肺がん検診受診率は40歳~69歳を対象として、以下の方法により算定されています。
受診率=(受診者数/対象者数)×100

 

■がん検診(乳がん)の受診率(令和元年) 出典:地域保健・健康増進事業報告(厚生労働省)

市町村が実施する乳がん検診は、以下の通り実施するよう厚生労働省が定めています。

[受診対象]40歳以上の女性
[受診間隔]2年に1回
[検診内容]問診、マンモグラフィ検査

乳がん検診受診率は40歳~69歳を対象として、以下の方法により算定されています。
受診率=(前年度の受診者数+当該年度の受診者数-2年連続の受診者数)/(当該年度の対象者数)×100

 

■がん検診(子宮頸がん)の受診率(令和元年)
 出典:地域保健・健康増進事業報告(厚生労働省)

市町村が実施する子宮頸がん検診は、以下の通り実施するよう厚生労働省が定めています。

[受診対象]20歳以上の女性
[受診間隔]2年に1回
[検診内容]問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診

子宮頸がん検診受診率は20歳~69歳を対象として、以下の方法により算定されています。
受診率=(前年度の受診者数+当該年度の受診者数-2年連続の受診者数)/(当該年度の対象者数)×100

このページのトップへ △