5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は厚生労働省が定める「禁煙週間」です。
今年度のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
COPDとはChronic Obstructive Pulmonary Disease の略で、「慢性閉塞性肺疾患」と呼ばれます。たばこ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することで生じた肺の炎症性疾患です。喫煙習慣を背景に発症する生活習慣病と言えます。
COPDの最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15%から20%がCOPDを発症すると言われています。たばこの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、せきやたんが出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。COPD患者さんの約90%はたばこを吸っていたという報告もあります。くわしくはこちら
たばこは、吸っている人だけではなく周囲の人々の健康にも悪影響を及ぼします。COPDだけでなく、がんや虚血性心疾患、脳卒中など、命にかかわる重大な病気の原因にもなります。
自分自身の、そして周囲の大切な人の健康を守るために、禁煙に挑戦してみませんか。
大阪府では、府民の健康を守るため、「大阪府受動喫煙防止条例」を2019年3月に制定し、望まない受動喫煙を生じさせることのない環境づくりを進めています。「大阪府受動喫煙防止条例」は2025年4月に全面施行され、客席面積30㎡超の飲食店は「原則屋内禁煙」と飲食店でのたばこのルールが変更となります。くわしくはこちら
また、自らの意思で受動喫煙を避けることができない子どもを守るため、「大阪府子どもの受動喫煙防止条例」を制定し、周知・啓発に努めています。くわしくはこちら
府民の皆さまには、所定の場所での喫煙や子どもたちへの配慮など、ご協力をお願いします。
令和7年度健康経営®セミナー(第1回)を、8月5日(火)に開催しました。 前半は、株式会社ルネサンス 執行役員 健康価値共創部 部長 樋口毅氏より、「健康経営、次の一手~人的資本の変革(HCX)と地域共生で描く未来戦略~ […]
大阪府では厚生労働省で毎年9月に定める「食生活改善普及運動」の期間に、令和7年度の重点テーマである「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」にあわせ、「野菜摂取量の増加」、「果物摂取量の改善」等に向けた取組みを実施し […]
大阪府と江崎グリコ株式会社は令和2年1月29日に包括連携協定を締結しました。健康分野における取組み(朝食欠食率改善)の一つとして、下記のとおりモーニングV.O.S.メニューが府内のカフェ英國屋店舗で提供されていますので […]
府民の皆様が運動に取り組むきっかけとなるよう、健活おおさか推進府民会議会員の株式会社ルネサンス様のご協力のもと、「スポーツクラブ ルネサンス」府内全12店舗で、府民を対象とした、フィットネスジムの無料開放を実施します。( […]