5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は厚生労働省が定める「禁煙週間」です。
今年度のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
COPDとはChronic Obstructive Pulmonary Disease の略で、「慢性閉塞性肺疾患」と呼ばれます。たばこ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することで生じた肺の炎症性疾患です。喫煙習慣を背景に発症する生活習慣病と言えます。
COPDの最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15%から20%がCOPDを発症すると言われています。たばこの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、せきやたんが出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。COPD患者さんの約90%はたばこを吸っていたという報告もあります。くわしくはこちら
たばこは、吸っている人だけではなく周囲の人々の健康にも悪影響を及ぼします。COPDだけでなく、がんや虚血性心疾患、脳卒中など、命にかかわる重大な病気の原因にもなります。
自分自身の、そして周囲の大切な人の健康を守るために、禁煙に挑戦してみませんか。
大阪府では、府民の健康を守るため、「大阪府受動喫煙防止条例」を2019年3月に制定し、望まない受動喫煙を生じさせることのない環境づくりを進めています。「大阪府受動喫煙防止条例」は2025年4月に全面施行され、客席面積30㎡超の飲食店は「原則屋内禁煙」と飲食店でのたばこのルールが変更となります。くわしくはこちら
また、自らの意思で受動喫煙を避けることができない子どもを守るため、「大阪府子どもの受動喫煙防止条例」を制定し、周知・啓発に努めています。くわしくはこちら
府民の皆さまには、所定の場所での喫煙や子どもたちへの配慮など、ご協力をお願いします。
大阪府では、府民の健康寿命の延伸に向けて、従業員の健康管理を経営的な視点で戦略的に実践する「健康経営」の取組みを推進しています。 このたび、中小企業の「健康経営」を後押しする取組みの一環として、全国健康保険協会大阪支部、 […]
大阪府健康医療部と森永乳業株式会社は令和6年11月5日に大阪府民の健康づくり等の推進に係る連携協定を締結しました。協定における取組みの一つとして、下記のとおり、森永乳業考案V.O.S.メニューが府庁本館地下食堂で提供さ […]
大阪府では、府内企業における「健康経営®」の認知度をさらに高め、取組みの推進を図るとともに、学生に「健康経営」に関する理解を深めていただき、就職先を選ぶ際などに、重要な要素の一つとして認識してもらいたいと考えております。 […]
令和6年度に実施した、株式会社キリン堂、キリンビバレッジ株式会社、大阪府が連携して府民の健康づくりを応援する「みんなでやるで!健活10」キャンペーンにおいて、キリン堂様、キリンビバレッジ様から496,586円を大阪府がん […]