5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」、5月31日~6月6日は厚生労働省が定める「禁煙週間」です。
今年度のテーマは「たばこの健康影響を知ろう!~たばことCOPDの関係性~」です。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)について
COPDとはChronic Obstructive Pulmonary Disease の略で、「慢性閉塞性肺疾患」と呼ばれます。たばこ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することで生じた肺の炎症性疾患です。喫煙習慣を背景に発症する生活習慣病と言えます。
COPDの最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15%から20%がCOPDを発症すると言われています。たばこの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症がおきて、せきやたんが出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。COPD患者さんの約90%はたばこを吸っていたという報告もあります。くわしくはこちら
たばこは、吸っている人だけではなく周囲の人々の健康にも悪影響を及ぼします。COPDだけでなく、がんや虚血性心疾患、脳卒中など、命にかかわる重大な病気の原因にもなります。
自分自身の、そして周囲の大切な人の健康を守るために、禁煙に挑戦してみませんか。
大阪府では、府民の健康を守るため、「大阪府受動喫煙防止条例」を2019年3月に制定し、望まない受動喫煙を生じさせることのない環境づくりを進めています。「大阪府受動喫煙防止条例」は2025年4月に全面施行され、客席面積30㎡超の飲食店は「原則屋内禁煙」と飲食店でのたばこのルールが変更となります。くわしくはこちら
また、自らの意思で受動喫煙を避けることができない子どもを守るため、「大阪府子どもの受動喫煙防止条例」を制定し、周知・啓発に努めています。くわしくはこちら
府民の皆さまには、所定の場所での喫煙や子どもたちへの配慮など、ご協力をお願いします。
コンテストの詳細は、以下の関連リンクより特設サイトをご確認ください。 健活10ソング自分史上最高の明日へ 踊ってみたコンテスト 大阪府では、府民の皆さんが健康づくりに取り組むきっかけとなるよう、健活10(※)の要素を盛り […]
大阪府では大阪・関西の食と文化の継承、発展に向けた情報発信を目的に、府内の食育関連企業や管理栄養士養成施設と連携し、大阪・関西万博会場内の大阪ヘルスケアパビリオン「ミライの食と文化ゾーン」のデモキッチンエリアでイベント […]
お子さんの生活習慣の意識を向上!「健活キッズ」を実施 大阪府では、第4次大阪府健康増進計画に基づくライフコースアプローチ(※1)として、幅広い世代の府民一人ひとりに主体的に健康づくりに取り組んでもらえるよう、『健活 1 […]
キユーピー株式会社と大阪府は、令和6年12月23日、府民のより一層の健康的な生活の実現に向け、連携・協力して取り組むために、「大阪府民の健康づくり等の推進に係る連携・協力に関する協定書」を締結しました。 今後、健康づく […]