大阪府では、府民の健康寿命の延伸に向けて、従業員の健康管理を経営的な視点で戦略的に実践する「健康経営」の取組みを推進しています。
このたび、中小企業の「健康経営」を後押しする取組みの一環として、全国健康保険協会大阪支部、大阪商工会議所との共催により、中小企業経営者や総務人事担当者などを対象にセミナーを開催します。
第1回は、女性のヘルスリテラシーや健康経営の進め方について、第2回は、健康づくりのための「睡眠」や、「健康経営優良法人」の認定に向けた制度概要等について講演を行います。また、会場ではセミナー終了後に個別相談会を実施します。
本セミナーをきっかけに、従業員が元気に働き続けることができる職場づくりに取り組んでみませんか。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
【開催日時】
第1回 令和6年7月26日(金)14:00~15:40
第2回 令和6年9月 2日(月)14:00~16:10
【実施方法】
会場とオンラインのハイブリットで実施します
【会場】
第1回 グランフロントタワーC 8階 カンファレンスルームC01・02
(〒530-0011 大阪市北区大深町3-1)
第2回 AP大阪駅前 APホール
(〒530-0001 大阪市北区梅田1-12-12 東京建物梅田ビル B2F)
【対象者】
大阪府内の中小企業経営者、労務管理者、総務人事担当者等
【内容】
第1回
〇講演1 女性のヘルスリテラシー
講師:INABA CLINIC 院長・産婦人科専門医
稲葉 可奈子(いなば かなこ)氏
〇講演2 成果が上がる健康経営の進め方
講師:産業医科大学産業生態科学研究所
産業保健経営学研究室
教授 森 晃爾(もり こうじ) 氏
第2回
〇講演1 睡眠の謎に挑む ~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~
講師:筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
機構長・教授 柳沢 正史(やなぎさわ まさし)氏
〇講演2 「健康経営優良法人2025」について
講師:経済産業省 近畿経済産業局
地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
〇講演3 協会けんぽの健康経営サポートについて
講師:全国健康保険協会大阪支部 企画総務部
【定員】
第1回 会場:100名(先着順) オンライン:500名(先着順)
第2回 会場:100名(先着順) オンライン:500名(先着順)
【参加費】
無料
※但し、オンラインにてセミナーを受講する際のインターネット接続費用、通信費用等は参加者にてご負担ください。
【申込先】
申込フォームからお申込みください。
※個別相談会を希望される方は合わせてお申し込みください。
【申込期間】
第1回 令和6年6月14日(金曜日) 14時から令和6年7月23日(火曜日) 23時59分まで
第2回 令和6年6月14日(金曜日) 14時から令和6年8月30日(金曜日) 23時59分まで
【備考】
・申込時に健康経営についてのアンケート調査へご協力をお願い致します。
ご記入いただいた個人情報は、本セミナーに関する参加申込受付、連絡又は本セミナーの実施のためにのみ使用いたします。また、アンケートは、個人を特定できないように統計的な処理を施した上で分析し、今後の健康経営の推進及び健康増進施策の立案のために使用させていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
・本セミナーは、おおさか健活マイレージ「アスマイル」のポイント対象となる健康イベントです。
ご参加いただいた方は、セミナー終了時にアスマイルアプリ上で「イベントQRコードを読み取る」か「イベント参加コード(20桁)を送信する」ことで、抽選ポイントを取得することができます。
※「QRコード」は(株)デンソーウェーブの登録商標です。
(おおさか健活マイレージ「アスマイル」の詳細はこちら おおさか健活マイレージ「アスマイル」)
【実施主体】
主催:大阪府、全国健康保険協会大阪支部、大阪商工会議所
後援:経済産業省 近畿経済産業局、厚生労働省 大阪労働局、厚生労働省 近畿厚生局、独立行政法人労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター、一般社団法人 大阪府医師会、健康保険組合連合会大阪連合会、健活おおさか推進府民会議
事務局:株式会社 Doctor’s Fitness
【問合せ先】
株式会社 Doctor’s Fitness
メールアドレス contact@doctors-fitness.com
【参考】
大阪府 健康経営の推進について
全国健康保険協会(協会けんぽ)大阪支部 はじめませんか?「健康経営」
肝臓週間(7月28日から8月3日)は、肝疾患について正しい知識の普及と予防の重要性を高めることを目的としています。肝臓は自覚症状が少ない臓器です。気づかないうちに、アルコールや生活習慣を原因とした脂肪肝やウイルス性肝炎が進行していることがあります。お酒の飲み過ぎに気を付けて、3 食きちんととり、バランスのよい食事をとるなど規則正しい生活を心がけましょう。また、血液検査や画像検査を受けて、ご自身の肝臓の状態をよく知ることも大切にしましょう。
大阪府では、府民の健康寿命の延伸に向けて、従業員の健康管理を経営的な視点で戦略的に実践する「健康経営」の取組みを推進しています。 このたび、中小企業の「健康経営」を後押しする取組みの一環として、全国健康保険協会大阪支部、 […]
大阪府健康医療部と森永乳業株式会社は令和6年11月5日に大阪府民の健康づくり等の推進に係る連携協定を締結しました。協定における取組みの一つとして、下記のとおり、森永乳業考案V.O.S.メニューが府庁本館地下食堂で提供さ […]
大阪府では、府内企業における「健康経営®」の認知度をさらに高め、取組みの推進を図るとともに、学生に「健康経営」に関する理解を深めていただき、就職先を選ぶ際などに、重要な要素の一つとして認識してもらいたいと考えております。 […]