 
                      | 材料 | 数量 | 
|---|---|
| キャベツ | 1/4玉 | 
| たまねぎ | 1/2個 | 
| じゃがいも | 4個 | 
| にんじん | 1/2本 | 
| スナップえんどう | 40g | 
| 鶏もも肉 | 100g | 
| オリーブ油 | 大さじ1/2 | 
| コンソメ | 5g | 
| 水 | 3カップ | 
| 塩・こしょう | 少々 | 
春キャベツ(新キャベツ)や新たまねぎなど、旬の春野菜を使った野菜の甘みを感じられるポトフです。
煮ることでかさが減るので、野菜をたっぷり食べられます。
キャベツには、ビタミンCやビタミンK、食物繊維が豊富に含まれています。
エネルギー 183Kcal、たんぱく質 12.9g、脂質 5.4g、炭水化物 22.3g、食塩相当量 1.2g、野菜 205g
 
                      | 材料 | 数量 | 
|---|---|
| オクラ | 70g | 
| 豆腐 | 100g | 
| たまねぎ | 20g | 
| にんじん | 10g | 
| 油揚げ | 30g | 
| 青じそ | 2枚 | 
| 削り節 | 1g | 
| みそ | 小さじ2 | 
| オリーブ油 | 大さじ1/2 | 
| そうめんつゆ | 2g | 
青じそのかわりにねぎ・しょうがなど、みそのかわりに八丁みそ・白みそなどでも味に変化をつけられます。
オクラのネバネバ成分にはペクチンが含まれています。
ペクチンは、食物繊維で整腸作用があるとされています。
エネルギー 303Kcal、たんぱく質 17.9g、脂質 6.0g、炭水化物 11.6g、食塩相当量 1.5g、野菜 102g
 
                      | 材料 | 数量 | 
|---|---|
| れんこん | 260g | 
| えび | 120g | 
| 小松菜 | 160g | 
| ごま油 | 小さじ1・1/2 | 
| 卵(A) | 1/2個 | 
| 片栗粉(A) | 大1・1/2 | 
| 酒(A) | 大1 | 
| みりん(A) | 大1 | 
| 塩(A) | 少々 | 
| おろししょうが(A) | 小1 | 
| 材料 | 数量 | 
|---|---|
| 片栗粉 | 適量 | 
| サラダ油 | 小1 | 
| だし汁(B) | 150ml | 
| みりん(B) | 大1 | 
| うす口しょうゆ(B) | 大1 | 
| 片栗粉 | 大1/2 | 
| 水 | 小2 | 
れんこんの定番料理のはさみ揚げを揚げないでサラダ油で焼き、ミンチ肉をえびに替えて変化をつけました。
また、中には小松菜を入れて野菜を多く摂れるようにしています。れんこんには、糖質とビタミンCが豊富に含まれています。
エネルギー 154Kcal、たんぱく 質8.2g、脂質 3.4g、炭水化物 20.6g、食塩相当量 1.1g、野菜 106g
 
                      | 材料 | 数量 | 
|---|---|
| 小松菜 | 1/2束 | 
| 生鮭 | 2切れ | 
| 木綿豆腐 | 1/2丁 | 
| たまねぎ | 1/2個 | 
| じゃがいも | 1個 | 
| 小麦粉 | 大さじ2 | 
| 材料 | 数量 | 
|---|---|
| 固形コンソメ | 1/2個 | 
| バター | 15g | 
| 牛乳 | 150ml | 
| 塩・こしょう | 少々 | 
| ピザ用チーズ | 50g | 
小松菜のほかにカルシウムを多く含む食材として、牛乳、チーズ、豆腐を使用し、さらにカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富な生さけを使用しています。一般的なグラタンに比べ、あっさりと食べやすいグラタンです。小松菜には、緑黄色野菜で多種のビタミンやミネラルを含んでいます。
エネルギー 424kcal、たんぱく質 30.8g、脂質 20.4g、炭水化物 28.4g、食塩相当量 1.6g、カルシウム 362㎎
めっちゃ簡単!おてがるごはん
 
                  
                  はじめてお料理をする方向けに簡単に作れて美味しく、体に良い栄養バランスを考えて作られたレシピ集です。
おおさか伝承の味
 
                  
                  これぞ大阪の味!
大阪の美味しい伝統食を紹介しています。
食塩2g 、 野菜たっぷり簡単レシピ集 part1
 
                  
                  
                    食塩2g 、 野菜たっぷり簡単レシピ集 part2
 
                  
                  塩分を控えた野菜たっぷりのレシピです。
大阪府四條畷保健所Facebookでも減塩レシピを紹介しています。
かんたん お手軽!
「低栄養予防」レシピ集
 
                  
                  ありふれた食材で簡単に作れる低栄養予防のためのレシピです。
 
                災害時の食に備える
ー嚥下障害のある人のために-
 
                  
                  
                    災害時の食に備える
ーアレルギーのある人のために-
 
                  
                  もしもの時に備えて、備蓄品で気をつけたいことや備蓄食品で作るメニューを紹介しています。
 
                大阪府泉佐野保健所が運営するクックパッドのページです。
栄養バランスのよい食生活の実践・野菜摂取量の増加を目指し、健康づくりに役立つ簡単レシピや情報を発信しています!