健康寿命が全国と比べて短い大阪府。
でも、一人ひとりが健康への意識を
高めることで
それは改善できるはず。
『健活10』とは、生活習慣の改善や
生活習慣病の予防等に向け、
府民に取り組んでいただきたい
「10の健康づくり活動」のことです。
若い世代から働く世代、高齢者まで、
府民一人ひとりが
主体的に健康づくりに
取り組んでいってもらえるよう、
この健活10という
キャッチコピーをつくりました。
さあ、今日から健活10を意識して、
健康寿命を延ばし、
健康で元気な暮らしを
みんなで手に入れましょう!
健康の維持・向上を図るため、自分の健康状況に合った必要な情報を見極め、最善の選択を行うことができるよう、健康に関心を持ち、健康情報を活用できる力を身につけましょう。
健やかな生活を送ることができるよう、毎日朝食をしっかり食べることや野菜をたくさん摂取すること、栄養バランスのとれた食生活を守ることの重要性を理解し、習慣的に実践しましょう。
生活習慣病の予防、健康の保持・向上を図るため、日頃から自分の身体状態にあわせて運動やスポーツを楽しんで、日常生活における身体活動量や運動量を継続的に増やしましょう。
睡眠により十分な休養を取り、日々の心身の疲れを癒すことができるよう、健全な生活リズムを確立することや適切な睡眠のとり方を習得し、毎日の生活で実践しましょう。
ストレスへの対処法に関する正しい知識を持ち、家庭や職場、地域など日常生活のさまざまな場面で実践するとともに、必要に応じて医療機関を受診するなど専門的な支援を受けましょう。
飲酒が及ぼす身体への影響は、年齢・性別・持病等によって大きく異なることに加え、その日の体調によっても差があることを理解し、自分の状況に合った適量飲酒を実践しましょう。
多くの病気のリスクになると指摘されている喫煙・受動喫煙について、健康への影響を正しく理解し、禁煙等の適切な行動に取り組むとともに、望まない受動喫煙を防止しましょう。
歯と口の健康が全身の健康と関わっていることを理解し、歯と口の健康づくりに関する知識を身につけ、正しい歯磨き習慣を実践するとともに、定期的に歯科健診を受診しましょう。
学校や職場、市町村等での「けんしん(健診・がん検診)」を定期的に受診することで、自らの健康状態を正しく把握して健康管理に努めるとともに、疾患の早期発見につなげましょう。
けんしんの結果、疾患(高血圧、糖尿病等)が見つかった場合、速やかに医療機関を受診するとともに、疾患に応じて継続的な治療を受けることにより、重症化を防ぎましょう。